亜熱帯研究センター

 亜熱帯研究センターの役割

 亜熱帯研究センターは、亜熱帯・熱帯特有の水産資源に対応した資源管理方策を提案、実施して効果の検証を行っています。
 さらにマグロ類の資源管理に関するデータの蓄積、解析、また水産有用生物の成育場として重要なサンゴ礁・藻場等の維持・形成機構の解明、さらに亜熱帯海域に生息する付加価値の高い水産魚介類など、特に魚類を中心とした増養殖に関する研究を行っています。

 業務管理室は、亜熱帯研究センターにおける職員の服務・人事・給与・福利厚生、予算管理、物品役務契約事務、施設・資産の管理、ネットワークやコンピュータの管理、図書の管理などを行っています。

 沿岸資源生態グループは、八重山諸島周辺沿岸域に分布する水産重要魚種の資源を適切に管理するため、対象種の産卵行動や繁殖生態などの研究結果から、亜熱帯海域に特化した新たな資源管理方法を提案すると共に、それらの方法を実施し、管理効果の検証を行っています。
 また、水産有用種の生息場所として重要なサンゴ礁・藻場・マングローブ域などにおいて、「なぜ多数の生物が生息しているのか」、「どのようにしてそれぞれの生息場所は維持されているのか」、「どのような環境が生息に適しているのか」、「何に食べられているのか」、「どのようにして子孫を残しているのか」などを調べ、沢山の水産有用種が生息できる環境を保全する方法を探しています。

 生産技術グループは、スジアラ、ニホンウナギ、ノコギリガザミ類等の親養成、種苗生産及び養殖手法に関する研究開発に取り組んでいます。スジアラは、種苗量産技術がほぼ確立され、今後は亜熱帯海域における新規養殖対象魚として種苗性の向上に加えて国内外への流通の可能性や経済的効果を検討し、新たな養殖産業の創出を目指します。
 ニホンウナギは、種苗であるシラスウナギの量的確保が最優先課題であるため、安定的な量産化に向けた種苗量産技術の開発を進めています。
さらに、亜熱帯域に生息するノコギリガザミ類は国内外で高価な値段で取引され新規養殖対象種として期待されています。そこで、種苗性の向上に加えて国内外への流通の可能性や経済的効果を検討し、新たな養殖産業の創出を目指します。

 部の構成

<2020.4.1現在>

亜熱帯研究センター長

     研究員(2)

  業務管理室
     業務管理室長   -   管理係長  -  係員(1) 
       主任技術員(1)

  

  沿岸資源生態グループ
     沿岸資源生態グループ長   -   主任研究員(5)  -  研究員(1)

  

  生産技術グループ
     生産技術グループ長(欠)   -   主任研究員(2)  -  主任技術員(2)  -  技術員(1)