資源海洋部

 資源海洋部の役割

 資源海洋部は、東シナ海及び東シナ海に接続する海域における水産資源、資源生態及び水産海洋に関する研究開発を行っています。研究の成果は漁業者に役立つ情報として資源評価や漁海況予報として提供され、科学的な成果として公表すると共に、資源を共に利用する周辺国との国際会議において我が国の主張の根拠として活用されています。
 また、水産資源と水産海洋に関する研究を連携して行うことで、変化する環境の中での水産資源の変動機序の解明などにも取り組んでいます。

 浮魚資源グループ及び底魚資源グループは、東シナ海及び接続海域に分布する水産資源の生態、評価及び管理方策についての研究を行っています。浮魚資源の評価は主に魚市場に水揚げされる魚の年齢別漁獲尾数に基づいて行っています。あわせて調査船による加入量や現存量を推定するための調査も実施しています。さらに生物資源の成長や年齢別の成熟特性などの研究も進めています。一方、底魚類の資源評価のため、漁業情報のほか、着底トロール網調査による現存量を推定するための調査のほか、それら調査により採集した標本や市場に水揚げされた標本を使い、成長や成熟に関する生態研究を行っています。資源管理方策については、適切な漁獲圧を推定することや、若齢魚の保護がどの程度効果的なのかを検討しています。これらの研究を推進することにより、水産物の安定的な供給を目指します。

 生態系変動グループは、東シナ海及び接続海域に分布する水産資源を取り巻く生態系の構造や機能を明らかにし、有用魚類の生残や分布に影響を及ぼす餌料環境等の変動要因について研究を行い、水産資源の変動要因の解明を目指します。また生態系のモニタリング手法の開発に取り組んでいます。

 海洋環境グループは、東シナ海とその接続海域の海洋環境をモニタリングし、分布する生物資源に影響を与える物理・化学・生物環境に関する研究を行っています。これらの研究を進めて、水産資源を持続的・効率的に利用するための水産資源が変動する仕組みの解明や予測技術の開発に取り組んでいます。また、地球温暖化が海洋生態系に及ぼす長期的影響や、漁業に大きな被害をもたらしている大型クラゲの大量出現など環境問題にも取り組んでいます。

 部の構成

<2020.4.1現在>

資源海洋部長

  浮魚資源グループ
     浮魚資源グループ長   -   主任研究員(3)  -  研究員(1)

  底魚資源グループ
     底魚資源グループ長   -   主任研究員(1)  -  研究員(1)

  生態系変動グループ
     生態系変動グループ長   -   主任研究員(2)
     主幹研究員(1)

  海洋環境グループ
     海洋環境グループ長   -   主任研究員(2)  -  研究員(1)