平成19年度西海区水産研究所運営会議報告書
 
                                        会議責任者   西海区水産研究所長
 
1 開催日時・場所: 平成20年3月17日14:00〜17:10
              西海区水産研究所中会議室(長崎市)
 
2 参加者および人数: 17名
外部委員 6名
  山口 敦子(長崎大学水産学部助教授)
  岸川 康幸(株式会社長崎魚市取締役)
  久保 博之(株式会社長崎経済研究所代表取締役)
  田嶋  猛(太平洋貿易株式会社代表取締役社長)
  脇山 順子(長崎県男女共同参画審議会会長)
  池口啓一郎(長崎県立長崎海洋高等学校教諭)
西海区水産研究所 11名
  所長、業務推進部長、東シナ海漁業資源部長、東シナ海海洋環境部長、海区水産業研究部
  長、石垣支所長、陽光丸船長、業務管理課長
   《事務局》 業務推進課長、企画調整係長、情報係長
 

3 結果の概要

議題
結果の概要
開会 ・座長の業務推進部長から開会の宣言があった。
挨拶 ・所長から運営会議の内容説明等を含む挨拶があった。
1.出席者紹介 ・出席者全員の自己紹介があった。
2.西海区水産研究所の概要 ・業務推進部長から資料を用いて西海区水産研究所の概要説明があった。
3.平成18年度運営会議指摘事項のフォローアップ ・業務推進部長から資料を用いて平成18年度運営会議指摘事項のフォローアップについての説明があった。
4.平成19年度西海区水産研究所の各研究部の研究成果  
  (1)東シナ海漁業資源部 ・東シナ海漁業資源部長からパワーポイントを使用して成果の紹介があった。

質問: マアジの仔魚の分布がカタクチイワシと異なるとの説明であったが、この研究の利用方法は。加入量が安定しているとして使うのか。
回答: その前段階である。東シナ海は多くの魚の産卵場になっており、加入量つまり今年子供がどれだけいるのかが重要になる。マアジでは南部に最大の産卵場があるが、カタクチイワシは広く分布しており、マアジほど単純ではないことが把握できたというところである。
  (2)東シナ海海洋環境部 ・東シナ海海洋環境部長からパワーポイントを使用して成果の紹介があった。

質問:中国と日本のクラゲの量の比較方法は同じか。
回答:異なる。日本は定量的に値を出しているが、中国は一網当たりの量である。
  (3)海区水産業研究部 ・海区水産業研究部長からパワーポイントを使用して成果の紹介があった。

質問:タイラギを養殖した場合成長が速いということであるが、味には問題はないか。
回答:成長が早いというのは、殻の大きさはほとんど変わらないが、貝柱の重さが約2倍になることをいう(殻長15cmで20g程度にな)。売れるサイズである。味が異なるとは聞いていない。
質問:ノリの品種判別の研究は、良い品種のノリがあるとの前提で進めているのか。
回答:日本の品種の権利を守るための研究で、今までは技術がないためできなかった。
  (4)石垣支所 ・石垣支所長からパワーポイントを使用して成果の紹介があった。

質問:サンゴの修復の遅れの原因が高水温であるとすれば、修復や移植をしても地球温暖化で水温が上がると生き残るのは難しいのではないか。
回答:水温が上がった時の対応についてまでは研究が進んでいない。高水温に強いサンゴ、弱いサンゴがある。将来的に対応していきたい。サンゴの白化には、高水温以外に赤土の流入などの物理的な問題もある。
質問:タイマイの生産した子ガメは放流するのか。
回答:子ガメだけでなく放流後の追跡を行っている。アルゴスブイによる調査では5頭放流し、1頭は戻ってきている。石垣周辺のカメが沖縄周辺に行くのかDNA分析により調査している。
質問:ヤシガニは食べられるようになるのに何年かかるのか。
回答:500gで食べられる様になるが、この大きさになるのに10年かかる。自然状態では成長が遅いが、養殖により、カメと同様、餌の改良などで早くすることができると考えている。
質問:クロマグロの養殖が脚光を浴びているが、ここで行われている基盤的研究と養殖との結びつきはどうか。
回答:産卵場における卵や仔魚を量的に把握し資源量を推定できるようにならないと話ができない。現在では天然稚魚を捕えて養殖しているが、船上で採卵して養殖に使えるようにする研究もしている。養殖の種苗を天然で捕まえることには批判や問題がある。その根っこをとらえる研究である。
質問:ヤシガニの資源量や漁獲量の統計はあるのか。
回答:ない。鳩間島で6〜9月に調査を行い、ある程度は把握したと考えている。数千はいるのではないか。早急に保護しないと捕れなくなる。一尾一万円で売っているところもある。
5.平成19年度の西海区水産研究所の運営報告

・業務推進課長から運営について資料に基づき報告された。
・業務管理課長から予算について資料に基づき報告された。
・業務推進部長より中期計画、年度計画および研究課題評価について資料を交え補足して報告された。

質問:以西底曳網漁業の再生の進捗状況についてはどうか。
回答:12月に長崎市副市長を委員長とする再生会議が立ち上がり、4月に再生プランを策定して公表することとなっている。その下の作業部会は、当所所長を部会長として、プランの原案を検討しており、3月24日に4回目の作業部会を開く予定で、プランの案を策定して作業部会に修正依頼を行っている。具体的取組としては以西底曳網を対象とする東シナ海漁業操業効率化支援事業で深場の資源開発を年間8千万円で西海水研が実施する予定。その他、長崎市を中心とし、情報発信、ブランド化、利用加工、流通等多面的に取り組む。委員の話にもあったが、食育が重要であり、以西の未利用資源やなじみの薄い魚について、価格が上がる利用法の工夫も考えることとしている。深場では既に利用している種で体長のやや大きいものや、これまで利用していないアカザエビなども捕れると考えている。
質問:水試などでは閉鎖的になる傾向があるなかで、ノリの品種を守る等、知的財産保護にも前向きに取り組んでいる印象を受けたが、海外からの研修生等の受入に基準はあるか。
回答:外部からの申し込みは、業務に支障がなければ受け入れているが、何でもというわけではない。きちんとしたルートを通して来たものを受け入れている。今年度は国内からではあるが、職員の後輩に当たる高校生が来てくれた例もある。
質問:マスコミ等の問合せは全般的にあるが、中でも温暖化が多いように思われる。温暖化をキーワードにした論文はあるのか。
回答:温暖化の論文は多い。今の環境状態はある程度わかっているが、根拠を明確にしないと何とも言えない。水温、植物プランクトン、動物プランクトン、そして魚と解析し、海の状態をモデルで予測し明らかにしていくことを考えている。
質問:このようにすると海の栄養状態がこのように変わるというような実験や、そういった視点での研究をやって欲しい。
回答:温暖化に関しては科学と一般的な関心との間にずれがある。温暖化の社会的関心は高まっており、研究会を作り現象を整理していく予定である。
意見:温暖化の影響は大きいが、データをしっかりしないとものが言えない。現象だけなら言えるが、温暖化かどうかはわからない。イワシが捕れたり、ウスバハギが年を越して捕れたり、他の作用があって温暖化だけでは説明できないことが多い。

6.外部委員の講評 ・隣の長大、水試同様、西水研には生徒の見学実習をさせていただいている。高校の臨海実習場ではマダイやヒラメの種苗生産とその放流をやってきた。今後、放流後の追跡調査を予定しており、技術を提供して欲しい。
・水産研究のトップであると自覚を持って足下のぶれない研究をやって欲しい。インターネットで探した見学等を受け入れるなどこれまでどおりスタンスを広く持って欲しい。
・水産物の安定確保、水産業の健全な発展、安全安心な水産物供給、基盤となる基礎的・先導的研究開発などをバランスよく行っており、産学官連携の良きコーディネーターであり、開かれた水研を意識して力を入れているとの印象を持った。一方、中国との資源の取り合い、燃油高騰、水産を取り巻く環境は厳しく、出漁見合わせという話も聞く。先ほどの以西再生の取り組みや、省エネ漁船等に関連した研究を進めていただきたい。
・八重山毎日への連載やプレス発表など広報へも力を入れているが、以西底曳網漁業あっての西海水研と考えている。以西底曳網漁業の漁獲量も減ってきており、まき網では小さいサバを捕らないようにしても韓国漁船が獲ってしまう。日中韓での資源管理、東シナ海の資源保護管理に一歩踏み出して欲しい。
・所内の競争的資金の説明で温暖化に関する課題で30万円とのことだが、外部委託の数も多くギャップが大きい感じがするがどうか。
・研究をやりながら、多岐に亘る要望に応え、出前講義、見学・研修等にも対応していくことは大変であろう。他方、有明や温暖化など速効性のある結果が求められるものもあろう。魚の分布と水温との関係など、漁業者の関心が高い課題にも積極的に取り組んで欲しい。

講評への対応
・海区部で種苗放流後の調査を行っている。いろいろな面で連携して協力してやっていきたい。
・所内の競争的資金は、今年度から研究基盤強化費という名目で予算化された。該当課題は実験装置の試作のためのものであり、金額がわずかでも何年か続けて実施したいということで申請され、採択された。温暖化関連の予算は技会から水研全体で9千万、西水研で1千万弱あり、まとまったものはまだできていない段階である。
・東シナ海のマアジやカタクチイワシの分布について水温が上がったらどうなるかとの質問も多く、過去のデータを用いたモデルがあと3年ぐらいでできると考えている。魚類の分布が、水温や流れが変わった時どうなるかというモデル等はそれよりも早い時期にできると考えている。水温と生き物の関係には生残が効いてくるため、すぐには答えが出せない。大きな目標の一つである。しかし、実際に飼育実験で1度の差を明らかにするのは難しい面もある。
7.その他 ・事前に配付される資料は、作成も送付も大変であり、絞った方がよいと思う。
・男女平等の観点からこの会議に女性を多く参加させるようにできないか。
閉会 ・漁獲量の減少や燃油高騰等水産を取り巻く環境が厳しい中で、更なる発展を期待するとの外部委員の総評に対し、所長が謝意を表し、会議を終了した。

会議報告等のページへ