西海区水産研究所研究報告

目次情報 No70/No71/No72/No73/No74/No75/No.76

 ☆研究報告の無断転載はご遠慮ください。
 ☆研究報告No.55〜No.78はこちらのページでPDFファイルがご覧になれます。
  (農林水産技術会議事務局筑波事務所 農林水産研究成果ライブラリ(AGROLib)のページへリンク)
  ※PDFファイルは農林水産技術会議事務局筑波事務所の協力で作成しています

No.78 June 2000

○森永健司・加藤 修・中川倫寿・藤田 真
 表面水温から見た東シナ海の水塊分布・・・1

○矢野和成・森 英樹・南川 清・上野照剛・内田詮三・長井健生・戸田 実・増田元保
 電気刺激に対するサメ類の反応実験・・・13

○栗原健夫・高田宜武・小菅丈治・小林正裕・加藤雅也・水戸啓一
 日本亜熱帯域の石垣島の転石海岸潮間帯における表在性動物と内在性動物の種組成・・・31

○阿部和雄
 琉球列島近海のカドミウムとリン酸塩の関係・・・49

○清本節夫・吉村 拓・新井章吾・桐山隆哉・藤井明彦・四井敏雄
 長崎県野母崎において1998年秋に発生したクロメ葉状部欠損現象の経過観察・・・57

○清本節夫・吉村 拓・新井章吾
 長崎県野母崎の潮下帯に生育する大型褐藻5種に対する藻食性魚類の採食選択制・・・67

No.77 December 1999

○大下誠二
 カタクチイワシの頭部側線神経の発達・・・1

○大下誠二・加藤 修・森永健司
 魚類の日周行動が音響学的な現存量の評価に与える影響・・・11

○小西芳信
 キンメダイ目魚類幼期の形態発育史とヒウチダイ亜目の類縁関係・・・23

No.76 December 1998

○松岡正信・宮地邦明・中村保昭・呉  蓉・劉 紅斌
 産卵時刻と卵発生・・・1

○清水弘文・新井 寛・竹内 健
 人工種苗ハガツオの相対成長及び尾骨の形成・・・11

○阿部和雄・渡辺康憲
 東シナ海冬・春季における溶存カドミウムとリン酸塩の関係・・・19

○浜田七郎 
 東シナ海・黄海の大陸棚海底地形と表層堆積物の海洋地質学的研究・・・27

No.75 December 1997

○森永健司・加藤修・中川倫寿・阿部和雄・鹿熊信一郎
 沖縄島東方における流況変動特性・・・1

○阿部和雄
 懸濁態マンガンの溶存マンガン定量値に与える影響・・・9

○阿部和雄・渡辺康憲
 夏季黄海におけるマンガンの鉛直フラックス・・・15

○小菅丈治・堀川博史
 東シナ海大陸棚斜面域におけるヒゲナガエビの分布と甲長組成・・・35

○梁振林・大滝英男
 黄海産タチウオTrichiurus japonicusの再生産関係について・・・31

○梁振林・堀川博史・時村宗春
 東シナ海・黄海の主要底魚の再生産関係に見られる周期性について・・・39

○松岡正信
 九州西海域における産卵期のマイワシ卵巣の組織学的観察,特に排卵後濾胞と産卵周期について(予報)・・・45
 
○藤吉栄次・梅澤敏
 ナラワスサビノリ糸状体の超低温保存における前培養条件の検討・・・55

○藤吉栄次・山崎誠・小林正裕・梅澤敏・鬼頭釣
 ナラワスサビノリ葉状体から分離したプロとプラスとの超低温保存

先頭のページへ

No.74 October 1996

○小笹悦二・山田梅芳・入江隆彦
 秋季(1990-1992)の東シナ海における低次生産力と水系区分・・・1

○皆川昌幸・石樋由香・阿部和雄・渡辺康憲
 現場観測データによるオクトパスの較正−T.塩分・クロロフィル-aの結果・・・13

○岡村和麿・井関和夫・清本容子
 1993年春季の東シナ海陸棚域における濁度の分布と時間変動・・・25

○加藤修・林小八
 響灘における低塩水流入に伴う漁海況変動・・・35

○松岡正信
 東シナ海・黄海産メイタガレイ類の比較研究−U.年令と成長・・47

○松岡正信
 東シナ海・黄海産メイタガレイ類の比較研究−V.成熟と季節による分布域の変化・・・55

○松岡正信
 長崎港近海におけるマイワシ採集卵数の短期変動・・・63

○田川勝・伊藤正木
 東シナ海・黄海で実施した標識放流結果からみたトラフグの回遊生態・・・73

先頭のページへ

No.73 December 1995

○手島和之・亀井良昭・戸田実・内田詮三
 八重山諸島から得られたオオテンジクザメの生殖様式と第2背鰭を欠く個体(英文)・・・1

○阿部和雄・渡辺康憲
 東シナ海のマンガン分布に関する一知見・・・13

○松岡正信
 丸特Bネットと改良型ノルパックネットによる卵仔魚採集比較試験−I. 薩南海域の47定点における採集結果・・・21

○松岡正信
 丸特Bネットと改良型ノルパックネットによる卵仔魚採集比較試験−II. 九州西方海域の3地点における反復採集結果・・・27

○松岡正信
 マイワシ卵のふ化率および摂餌開始期生残率等に及ぼす水温と塩分の影響・・・37

○松岡正信・宮地邦明・加藤修
 マイワシの人工受精と卵の発生・・・45

先頭のページへ

No.72 December 1994

○水上譲
 魚類の薬物誘導型チトクロムP450:蛋白質、cDNAおよび遺伝子発現・・・1

○真子渺
 黄海産カナガシラ資源の漁獲統計による解析・・・17

○槌谷容子・井関和夫・小笹悦二
 春季の東シナ海北緯31°30'線におけるカタクチイワシ卵・仔魚の分布と水系区分・・・25

○清本節夫・山崎誠・梅沢敏
 超音波発信器によるクロアワビの追跡・・・37

○岡村和麿・井関和夫
 係留期間中におけるセディメントトラップ係留システムの挙動について・・・47

先頭のページへ


No.71 December 1993

○井上清和・山崎誠・鬼頭鈞
 アワビ稚貝の放流直後の行動・・・1

○手島和之・藤石昭生・久保田勝彦・井上悟・永松公明・阿部寧・築山一雄・竹下貢二
 調査用中層トロール網(Yoko-II型改)の曳網特性・・・9

○山崎誠
 有明海産ウミタケガイ Barnea dilatata の生殖周期(英文)・・・17

○山崎誠・清本節夫
 長崎県平戸島産ムラサキウニの生殖周期・・・33

○矢野和成・久貝一成
 沖縄諸島周辺海域から採集したニアウカンザメ Centrophorus niaukang・・・41

○矢野和成・久貝一成
 沖縄諸島周辺海域で底延縄により採集された深海性軟骨魚類・・・51

○阿部寧・河野光久・手島和之
 日本海西南部におけるホソトビウオ Cypselurus hiraii の卵巣成熟と産卵について(英文)・・・67

○小嶋喜久雄・林健一
 油谷湾におけるロウソクエビ類の生物特性・・・83

○濱崎清一
 東シナ海・黄海に分布するサワラの年齢と成長・・・101 先頭のページへ

No.70 December 1992

○松岡正信・時村宗春・藤田矗・北島忠弘
 東シナ海におけるトロール漁獲物組成の昼夜差に関する一考察・・・1

○手島和之・竹下貢二
 南アメリカ,コロンビアのマグダレーナ河で採集した淡水エイ,Potamotrygonmagdalenaeの生殖(英文)・・・11

○首藤宏幸・後藤常夫・池本麗子・冨山実・畔田正格
 志々伎湾におけるヒラメ放流種苗の減耗過程・・・29

○森岡泰啓・中嶋純子
 着底初期天然マダイの行動のスキューバ予備観察(英文)・・・39

○中嶋純子・森岡泰啓・木元克則
 プランクトンネット採集物中に占める動物プランクトン生物量の評価(続報)(英文)・・・47

○森永健司・杉本隆成
 親潮水の変質過程について・・・55

先頭のページへ