平成15年度西海ブロック水産業関係試験研究推進会議
         有明海・八代海特別検討会及び有明海・八代海特別研究部会報告書


 
会議責任者 西海区水産研究所長

 
1 開催日時及び場所 日時 平成16年2月18日(水) 9:00〜12:00
            場所 長崎ワシントンホテル(長崎市)
 
2 出席者所属機関及び人数    12機関32名
 
3 結果の概要
議  題 結 果 の 概 要
1.開会

2.挨拶

3.座長の選出

4.議 事
(1)有明海・八代海特別検討会及び有明海・八代海特別研究部会について







(2)各県等による調査研究の取り組みの現状と今後について




(3)今後の調査・研究の連携・協力について








(4)有明海・八代海の調査・研究結果のとりまとめについて





(5)その他

5.閉会
 海区水産業研究部長が開会を宣言。

 所長が本会議の趣旨と設立までの経緯について説明。

 企画連絡室長を座長に選出。


 所長より、西海ブロック水産業関係試験研究推進会議特別検討会及び特別研究部会の運営細目について説明があり、本運営細目に則り、本特別検討会の名称を有明海・八代海特別検討会、同研究部会とすることとした。引き続き有明海・八代海特別検討会及び有明海・八代海特別研究部会の協議事項、有明海・八代海総合調査評価委員会等外部会議、機関等への対応、粘質状浮遊物質等の特異事象への対応について説明があった。



 各県及び西海水研より、有明海・八代海に関係する調査研究について、15年度の取り組み並びに16年度新規に取り組むものの概要について説明があり質疑応答を行った。出席者からの要望を受け、調査研究概要を取りまとめた表について調査・事業の補足や予算区分の追記をすることとした。


 各県の調査研究を有明海及び八代海の再生に関する特別措置法18条第1項各号毎に仕分けた資料及び今後の調査・研究の連携・協力についての事務局案を基に、連携・協力の核となる調査・研究の候補について、西海水研及び各県が提示をし、今後の調査・研究の連携・協力について協議を行った。その結果、以下の4項目を当面の連携・協力事項とすることで了承された:@迅速なデータの収集と公表の方法、A干潟浄化機能の解明、B二枚貝の生産回復、C赤潮発生予察の高度化。


 行政特研「有明生物」の成果報告会について協議を行い、東京での報告会は、5月頃に開催することで了承された。また有明関係4県での報告会については、東京での報告会の後に、1カ所(候補地:福岡市)で開催との提案があり、基本的にこの方向で進めることが了承された。また、有明海・八代海総合調査評価委員会の今後の予定が紹介された。


特になし。

 

トップページへ