第27号

掲載記事 掲載
ページ
表紙・目次 p1
有明海で天然採苗された地ガキの地域ブランド化 p2
東シナ海の栄養バランス p3
ハタ類資源解析研究会
~参加者全員で盛り上げた研究会、その軌跡~
p4

第26号

掲載記事 掲載
ページ
表紙・目次 p1
新種として報告されたオタフクゲンコ p2
光と温度で産卵時期をコントロールする -クロマグロにおける新たな採卵技術の開発- p3
南洋のナマコ漁業-資源管理における課題 p4

第25号

掲載記事 掲載
ページ
表紙・目次 p1
魚類による海藻食害問題の解決を目指して~植食魚ノトイスズミの対策技術開発への挑戦~ p2
有明海のタイラギの復活を目指して p3
有明海で発生した異常な高潮位現象 p4

第24号

掲載記事 掲載
ページ
表紙・目次 p1
タイラギ人工種苗生産技術にかかる技術講習会を開催しました p2
対馬海域のマアナゴ漁獲動向と資源管理 p3
出張授業「海とさかなの不思議を学ぼう!」~「唐津くんち」の「アラ」ってどんな魚~ p4

第23号

掲載記事 掲載
ページ
表紙・目次 p1
仔稚魚の成長と生残過程を探る~マアジの耳石日輪解析~ p2
海の科学講座in 九州~海に興味を持つきっかけをつくる~ p3
ハタ類の資源を守るために~複数機関との連携による資源解析への挑戦~ p4

第22号

掲載記事 掲載
ページ
表紙・目次 p1
人工クロマグロの大量生産に向けて~餌料仔魚に代わる配合飼料の開発~ p2
ビゼンクラゲ~有明海の古くて新しい特産物~ p3
江戸時代から続く工芸品「べっ甲細工」を守る~タイマイ養殖技術の開発~ p4

第21号

掲載記事 掲載
ページ
表紙・目次 p1
サンゴ礁の復活-水産資源の回復に向けて- p2
海洋保護区で魚を守る!~サンゴ礁にすむナミハタ~ p3
バイオロギングで見る魚の繁殖行動 p4

第20号

掲載記事 掲載
ページ
表紙・目次 p1
究極の磯焼け対策!? p2
「早期ブリ」から「通年ブリ」へ-養殖の未来に繋がる新たな技術の開発- p3
日本人の大好きな食材カニとタコ~南の島の特産品づくり~ p4

第19号

掲載記事 掲載
ページ
表紙・目次 p1
海産魚類の仔魚用飼料の開発をめざして p2
いかにコストをかけずに卵をとるか-クロマグロにおける新たな親魚飼育技術の開発- p3
「第13回シーフードショー大阪」で人工タイラギの生産技術をPR! p4

第18号

掲載記事 掲載
ページ
表紙・目次 p1
クロマグロ産卵場での資源生態調査-市場での親魚測定と調査船での卵・仔魚採集-

p2
大型陸上水槽でクロマグロ3歳魚が産卵に成功!-研究施設建設から1年目の研究成果- p3
ハタ類フィールドガイドの紹介 p4

第17号

掲載記事 掲載
ページ
表紙・目次 p1
有明海及び八代海等における赤潮・貧酸素のモニタリング-自動観測ブイによる連続観測と水質・赤潮分布情報の迅速な公表- p2
タイラギ人工種苗の大量生産と垂下育成試験-有明海のタイラギ再生を目指して- p3
有明海の水質環境をめぐる様々な問題-貧酸素水塊の形成と珪藻赤潮の発生に注目して- p4

第16号

掲載記事 掲載
ページ
表紙・目次 p1
新たな収集機器を用いた浮魚類稚魚の採集-資源変動メカニズム解明を目指して- p2
魚の餌たちは水の中でどんな生活をしているのか-Visual Plankton Recorderを使ったプランクトン研究- p3
西の海で活躍する漁業調査船「陽光丸」 p4

第15号

掲載記事 掲載
ページ
表紙・目次 p1
有明海のカキの水質浄化機能 p2
磯の貝類に見る生態系の変化 p3
シャコガイ類種苗生産の安定化・効率化のため p4

第14号

掲載記事 掲載
ページ
表紙・目次 p1
クロマグロの水槽内産卵試験施設が完成!~受精卵の安定的確保を目指して~ p2
人工クロマグロの大量飼育を目指して~10,000分の1の生き残りを改善するために~ p3
「第15回ジャパン・インターナショナル・シーフードショー」で早期ブリ人工種苗を用いた養殖技術をPR! p4

第13号

掲載記事 掲載
ページ
表紙・目次 p1
-マグロのトップブリーダーへの道   ~マグロはどのような条件にすれば  卵を産むのか?~- p2
-綱渡りのアラメ藻場- p3
-西海区水産研究所の魚類標本コレクションについて- p4

第12号

掲載記事 掲載
ページ
表紙・目次 p1
大型クラゲが生まれる場所 p2
多様性に満ちた熱帯藻場生態系の紹介 p3
第14回「ジャパン・インターナショナル・シーフードショー」にスジアラを出展! p4

第11号

掲載記事 掲載
ページ
表紙・目次 p1
魚類養殖の次世代スターの育成に奮闘中!!~スジアラを真の”アカジン”にするために~ p2
サンゴ礁海域の低次生産 p3
石垣島北部における2010~2011年のオニヒトデ大量発生について p4

 

第10号

掲載記事 掲載
ページ
表紙・目次 p1
-中国運搬船が長崎に水揚げしたハナアマダイと思われるアマダイ類- p2
-有明海における貧酸素水塊の一斉観測- p3
-以西底曳網漁船による東シナ海の漁場調査について- p4

第9号

掲載記事 掲載
ページ
表紙・目次 p1
巻頭言
-平成22年度の主な出来事-
p2
うぶすな
-東シナ海漁業資源を対象とした調査船調査-
p3
水は巡る
-モニタリング情報を活用して、観天望海-
p4
有明海・八代海は今!
-タイラギ類の養殖技術の開発を目指して(2)-
p5
ちゅら海便り
-亜熱帯の新規増養殖対象種「メガネモチノウオ」の種苗生産を目指して-
p6
調査航海のエピソード
-「陽光丸」Ⅲ世竣工する-
p7
編集後記 p8

第8号

掲載記事 掲載
ページ
表紙・目次 p1
巻頭言
-これまでの業務概要と平成22年度に目指すこと-
p2
うぶすな
-東シナ海・対馬暖流の魚の資源量変動メカニズムを探る-
p3
水は巡る
-大型クラゲの故郷を訪ねてみたい-
p4
有明海・八代海は今!
-貧酸素水塊の発生と二枚貝資源の回復-
p5
ちゅら海便り
-ナミハタの産卵集群を守る-
p6
調査航海のエピソード
-多岐にわたる陽光丸の調査航海-
p7
編集後記 p8

第7号

掲載記事 掲載
ページ
表紙・目次 p1
巻頭言
-国際連携と調査船-
p2
うぶすな
-地球温暖化と水産資源管理の考え方-
p3~4
水は巡る
-東アジア海域における国際協働へ向けての動き-
p5
有明海・八代海は今!
-栄養塩不足とノリ色落ち-
p6
ちゅら海便り
-日台水産研究シンポジウム
  ~黒潮源流域における水産業及び水産研究の現状~ 開催について-
p7
調査航海のエピソード
-陽光丸でクラゲを探す-
p8

第6号

掲載記事 掲載
ページ
表紙・目次 p1
巻頭言
-地域連携と国際連携-
p2
うぶすな
-生態系の恵みを活かす漁業-
p3
水は巡る
-大型クラゲがやってきた!-
p4
有明海・八代海は今!
-シャトネラ赤潮-
p5
ちゅら海便り
-南の島にはサメがうようよ舞泳ぐ-
p6
調査航海のエピソード
-陽光丸で東シナ海の浮魚、底魚の生態を調べています-
p7
編集後記 p8

第5号

掲載記事 掲載
ページ
表紙・目次 p1
巻頭言
-地域連携と貢献に向けて-
p2
うぶすな
-レジームシフトとは何か?-
p3
水は巡る
-東シナ海域の越境汚染には共通理解が必要である-
p4
有明海・八代海は今!
-海苔の品種特性を評価する-
p5
ちゅら海便り
-南の島でクロマグロが舞泳ぐ-
p6
調査航海のエピソード
-まだ見ぬ友と共同調査-
p7
編集後記
-陽光丸代船-
p8

第4号

掲載記事 掲載
ページ
表紙・目次 p1
巻頭言
-地域水産業の「新興」を目指して-
p2
うぶすな
-マアジ対馬暖流系群-
p3
水は巡る
-調査船で東シナ海の海洋環境を調べることの意義-
p4
有明海・八代海は今!
-タイラギ類の養殖技術の開発を目指して-
p5
ちゅら海便り
-ヤシガニの資源管理に向けて-
p6
調査航海のエピソード
-東シナ海の真ん中でアオノリ発見-
p7
編集後記
-以西底曳網漁業再生-
p8

第3号

掲載記事 掲載
ページ
表紙・目次 p1
巻頭言
-一歩前へ-
p2
うぶすな
-タチウオとぐち類-
p3
水は巡る
-東シナ海の表面水温-
p4
有明海・八代海は今!
-有明海の二枚貝増養殖-
p5
ちゅら海便り
-タイマイ養殖の事業化に向けてさらに前進-
p6
調査航海のエピソード
-東シナ海航路-
p7
編集後記
-この一年”平成19年度”-
p8

第2号

掲載記事 掲載
ページ
表紙・目次 p1
巻頭言
-かなめ-
p2
研究前線
-九州・山口地域における藻場の変動に関する基礎的研究-
p2
うぶすな
-東シナ海・黄海の水産資源-
p3
水は巡る
-海洋生態系-
p4
有明海・八代海は今!
-有明海・八代海漁場環境研究センター-
p5
ちゅら海便り
-ユッカヌヒー・ハーリー(海神祭)とクロマグロ-
p6
調査航海のエピソード
-陽光丸の航跡-
p7
書籍紹介・編集後記 p8

第1号

掲載記事 掲載
ページ
表紙・お魚紹介 p1
有明海奥部に貧酸素水塊発生
広域連続観測の実施
p2
東シナ海にエチゼンクラゲが出現
p3
第3回ながさき水産科学フェア
開催報告-見に来んね!海と魚の不思議な世界-
p4
平成17年度調査船運航状況
p4