有明海奥部の貧酸素水塊広域連続観測システムの構築
木元克則*1・田中勝久*2・児玉真央*3・山本憲一*4・那須博史*5
(*1海区水産業研究部有明海・八代海漁場環境研究科・*2東シナ海海洋環境部生物環境研究室・*3中央水産研究所・
*4長崎県総合水産試験場・*5熊本県水産研究センター)
-
[成果の概要]
- 有明海奥部の14地点の海底直上層に自動観測装置を設置して有明海奥部底層の環境を連続観測した(図1)。代表観測点の観測データをDoPa通信システムを用いて即時に公表できるシステムを開発した(図2)。このシステムの運用により、夏季の有明海奥部における貧酸素水塊発生の速報と予察が可能となる。
[背景・ねらい]
-
貧酸素水塊の発生は、底生生物を死に至らしめ、アサリやタイラギの大量斃死との関係が懸念されている。
-
行政対応特別研究(平成13〜15年度)等の成果により、有明海奥部の干潟縁辺域と諫早湾内に貧酸素水塊発生の中心があることが明らかになった。
-
貧酸素水塊の発生を予測し、被害を最小に留める施策の実施が求められている。
-
水産庁、環境省が予算措置を講じ、農林水産省農村振興局もデータ提供に協力して、3省庁が共同観測を実施することとなった。
[成果の内容]
-
16年度は、有明海奥部では小潮毎に溶存酸素が急激に低下して貧酸素化したことが把握できた。
- 有明海奥部北西部の塩田川河口地先の干潟縁辺部B'(水深5m)では、8月上旬の小潮時には溶存酸素が急激に低下した。その後、岸側のT1(水深1m)では約2日遅れて溶存酸素が低下し、無酸素状態に至った。これより沖のP6(水深10m)ではT1より約2日遅れて溶存酸素が低下した。P6より沖側のP1(水深20m)では、さらにP6より約3日遅れて溶存酸素が低下した(図3)。
- 広域連続観測の結果、夏季の小潮時に有明海奥部干潟縁辺部で貧酸素水塊が形成され、有明海奥部の沖合域へ拡大する状況が把握された(図4)。
-
[成果の利活用・普及・問題点等]
-
本システムにより貧酸素水塊発生についての速報と発生の予察が可能となり、別途開発中の底質環境を改善する技術等により、漁業被害の低減を図ることができる。
-
[具多的データ]
- 図1 有明海湾奥部環境の連続観測地点
図2 観測データの送受信及びデータ公表の概念
図3 湾奥(T1、B'、P6、P1)の底層の溶存酸素等の変動(潮位は気象庁データより作図)
図4 広域連続観測で捉えた有明海湾奥部底層の溶存酸素飽和度(%)分布(2004年8月14日)
目次へ戻る