トップページ > 組織について > 東シナ海海洋環境部 > 高次生産研究室

 魚などはいろいろな生物を餌として食べていますが、その餌となっている生物(おもに動物プランクトン)の種類、量、生まれてから死ぬまでの生活の様子や魚などとの関係について調査研究を行っています。


採水器で採取した海水を測定のため瓶に移し入れているところ

室  長  岡 慎一郎
主任研究員  西内 耕

課 題 名
期 間
予 算
東シナ海微小動物プランクトンが炭素循環、かいあし類動物プランクトンの生産に果たす役割の評価
 ※当課題の20年度成果はこちら(PDFファイル: 400KB)
H18-22
一般研究
(交付金)
東シナ海域における海洋環境と低次生態系のモニタリングと影響評価
 ※当課題の20年度成果はこちら(PDFファイル: 414KB)
H18-22
技会プロ研
長江起源水による東シナ海生態系の変調把捉に関する研究
H21-23
地球環境研究
総合推進費

事 業 名
予 算
我が国周辺水域資源調査推進委託事業
資源動向要因分析調査
水産庁委託
大型クラゲ国際共同調査 水産庁補助事業
クラゲ類の大発生予測・制御技術の開発委託事業
 ※平成20年度有明海における大型クラゲ分布調査
広島大学
近海海産生物放射能調査 文科省委託
特定海域放射能調査 文科省委託

平成21年度研究課題・事業一覧はこちら
 
当研究室における過去の研究課題・業績はこちら
 
著 者
佐々木宏明・Eko Siswanto・西内耕・田中勝久・長谷川徹・石坂丞二
タイトル
夏季東シナ海における有色溶存有機物 (CDOM) の光学的特性と海色衛星を利用したその分布推定
雑誌名
海と空
発行年
2007.4
巻 号
82(3-4)
ページ
p.73-79