トップページ > 組織について > 東シナ海漁業資源部

 東シナ海とその隣り合った海域は、水産上有用な多くの魚などの生きものが産卵したり、育つ場所として重要で、日本や中国や韓国などが漁場として利用しています。東シナ海漁業資源部では、この海域の主な魚などの資源を将来にわたって利用していくことを目的にどのくらいの量までなら利用してよいのか、年による量の変化はなぜ起こるのか、今年はどのくらいいるかなどいわゆる資源管理のための研究を進めています。また、その際のもとになる魚などの生態の調査や研究を行っています。


 各研究室が進める東シナ海域での水産資源に関する研究を統括し、更に関係国の漁獲統計や漁業管理制度についての分析、国際的な共同研究の企画・調整を行っています。

 あじ、ぐちなどの資源をどのくらいの量までなら利用してよいのか、年による量の変化はなぜ起こるのか、今年はどのくらいの量なのかなどの資源の管理を目ざす調査研究を行っています。

 あじ、ぐちなどの魚が、どこで生まれ、どのように行動し、親となり、そして死ぬのかといった生態を解明するための調査研究を行っています。