平成14年度西海区水産研究所機関評価会議の概要
開催日時 : 平成15年3月12日
開催場所 : 西海区水産研究所会議室
出席者 :
外部評価委員
澤田 可洋(長崎海洋気象台長)
白島 勲(佐賀県有明水産振興センター所長)
中田 茂(NHK長崎放送局長)
岡村 一弘(長崎魚市株式会社専務)
槌本 六良(長崎大学水産学部長)(欠席) (敬称略)
当所の出席者
所長 嶋津 靖彦
企画連絡室長 芦田 勝朗
総務課長 染木 俊博
東シナ海漁業資源部長 堀川 博史
東シナ海海洋環境部長 宮地 邦明
海区水産業研究部長 白石 学
石垣支所長 玉井 恭一
企画連絡科長 皆川 惠(事務局)
総務課長補佐 瀬川 幸人(事務局)
議 題
|
結 果 の 概 要
|
挨 拶 等
|
当所所長から会議の位置付けの紹介とこの1年間の主要な事項である有明海問題への対応や新庁舎移転に触れた挨拶があり、出席者の紹介の後、座長に澤田可洋長崎海洋気象台長を選出した。 |
議 事
(1)所の運営に関すること (2)研究推進方針に関すること (3)評価に関すること その他 |
企画連絡室長から当所の概要について説明を行い、次いで各部・石垣支所の研究成果について説明した。所の運営および研究の進捗状況を平成14年度年度計画の該当事項に沿って説明し、評価委員からそれぞれの項目ごとに評価いただいた。また、中期計画記載事項以外の業績として、有明海問題への対応について説明した。 当所における研究推進方針について、今年度は海区水産業研究部の研究のレビューを実施した。特に、同部と県水産試験場等との連携・協力、役割分担に焦点を当て、これまでの成果や今後の推進方向を説明した。次年度は東シナ海漁業資源部について研究のレビューを行うことが提案され、了承された。 平成14年度計画の最小単位の該当項目ごとに外部評価委員の評価を受けた。年度計画大項目第1及び第2についてA評価を受け、総合評価として「計画に対して業務が順調に進捗している」(A評価)とすることが決められた。評価手法に関し、前年度との数値の比較を示してもらいたいとの意見があり、次年度に向け検討することとした。 当所所長から新庁舎について、その設計コンセプト、概要、今後の運営基本方針等を説明した。 |
3 研究課題の評価結果(年度計画第2の1の小課題のS・A・B・Cの個数を記載)
S 4個
A 28個
B 1個
C 0個
(1) 外部委員の主な意見
外部評価委員の主な意見
|
対応方針と実施状況
|
他機関等との連携について引き続き努力することを期待する。 一般国民が研究所の仕事を理解しやすいような広報に心掛けてもらいたい。 地域のニーズの把握や研究成果の地域への還元について一層の努力をお願いする。 |
西海ブロック水産業関係試験研究推進会議(推進会 議)に4部会を立ち上げ、研究ニーズをもとに県水産試験場等との具体的な連携・協力の方針を協議した。10件のプロジェクト研究、11件の事業において関係各県、大学等と連携するとともに、研究所間・部間の連携も図りつつ、調査、研究を進めてきた。さらに、11件の共同研究契約を関係県、大学等と結び、連携の強化に努めている。 より親しみやすいホームページとすべく、ガイドラインを作成し、外部専門家に委託して改訂作業を進めている。また、広報委員会において西海水研ニュースの内容について議論し、14年度に2号を発行した。一般公開を本所・石垣支所において開催したところ、来場者は659人に上った。さらに、「豊かな海づくり大会」関連行事の一環として開催された長崎アクアテクノロジー推進大会において当所の研究内容と成果をパネル展示した。これらの諸活動を通じわかりやすい広報に努力した。 今年度立ち上げた推進会議部会において、ブロック各県から67件の研究ニーズの把握を行い、それぞれのニーズに対する連携・協力等の対応方針を協議した。亜熱帯域で問題となっているクロチョウガイ稚貝のへい死について沖縄県と共同研究を進め、原因をほぼ特定するとともに、へい死回避のための対策を提言するなど、地域の産業に貢献した。 |
(2) 改善方策
改善を要する問題点等
|
すでにとった措置
|
今後検討するもの
|
研究成果の達成状況(論文発表)が目標を下回ったことについて今後改善が必要。 |
本所での成果をあげるべく、15年度に新庁舎への移転を完了させる予定であり、ハード面からのバックアップに努力している。 |
個人業績評価を導入し、論文発表を督励する。 |
5 14年度指摘事項等
(1) 外部評価委員の主な意見と対応方針等
外部評価委員の主な意見
|
対応方針と実施状況
|
ニーズの高い研究を重点的に進めていただきたい。 一般を対象としたわかりやすい広報に今後とも取り組んでいただきたい。 研究所機関評価の方法が不明確である。前年度のデータを示すなど工夫が必要。 |
有明海問題への対応としてプロジェクト研究「有明生物」を実施し、成果を上げている。社会的な要請の強い研究ニーズについては、今後とも所をあげて取り組んで参りたい。 ホームページをより親しみやすいよう、改訂作業を進めている。庁舎移転に伴い、一般公開を充実させたい。 研究所機関評価において実績をどう評価するかについて、前年度実績との対比も含め、検討する。 |
(2) 評価結果の反映方法(すでにとられた措置と今後予定している措置に分けて記載)
改善を要する問題点等
|
すでにとった措置
|
今後検討するもの
|
研究資源の重点配分、競争的環境の醸成について、引き続き努力いただきたい。 論文公表に努力いただきたい。 |
所長指定の重点領域への課題を募集し、研究予算を重点配分するとともに、所内プロジェクト研究、シーズ研究を通じ、競争的環境の醸成を図った。 ハード面からバックアップを図るべく、15年度中には新庁舎のすべての施設の整備を終了すべく努力している。 |
研究課題評価結果を次年度一般研究予算へ引き続き反映させる。 個人業績評価を導入し、論文公表を督励する。 |
※ B又はC評価となったものを中心に(B、C以外でも)、自ら改善すべきと考える事項について記載。
研究評価部会名 |
開催日
|
開催地
|
主催者
|
評価委員
|
東シナ海漁業資源部研究評価部会
|
15年1月21日 |
長崎市
|
東シナ海漁業資源部長
|
夏苅 豊 (長崎大学水産学部教授) 山本憲一 (長崎県総合水産試験場海洋資源科長)
|
東シナ海海洋環境部研究評価部会 |
15年1月22日
|
長崎市
|
東シナ海海洋環境部長 | 石坂丞二 (長崎大学水産学部教授) |
海区水産業研究部研究評価部会 |
15年1月23日
|
長崎市
|
海区水産業研究部長 | 鬼頭 鈞 (水産大学校教授) |
石垣支所研究評価部会 |
15年1月24日
|
石垣市
|
石垣支所長 |
藤本 裕 (沖縄県水産試験場八重山支場長) |