平成20年度西海区水産研究所運営会議報告書 |
||
会議責任者 西海区水産研究所長 | ||
1 開催日時・場所: 平成21年3月17日 | ||
西海区水産研究所中大会議室(長崎市) | ||
2 参加者および人数: 17名 | ||
外部委員 5名 | ||
岸川 康幸(長崎魚市株式会社取締役) | ||
河西 宏(株式会社長崎経済研究所代表取締役) | ||
田嶋 猛(太平洋貿易株式会社代表取締役社長) | ||
脇山 順子(長崎県男女共同参画審議会会長) | ||
池口啓一郎(長崎県立長崎鶴洋高等学校教諭) | ||
西海区水産研究所 12名 | ||
所長、業務推進部長、東シナ海漁業資源部長、東シナ海海洋環境部長、海区水産業研究部長 石垣支所長、陽光丸船長、業務管理課長、有明海・八代海 漁場環境研究センター長 |
||
《事務局》 業務推進課長、企画調整係長、情報係長 |
||
3 結果の概要
議題 |
結果の概要 |
開会 | ・座長の業務推進部長から開会の宣言があった。 |
1.挨拶 | ・所長が外部委員に対して出席への感謝と忌憚のないご意見の要請を行った。 |
2.出席者紹介 | ・業務推進部長から出席者の紹介があった。 |
3.西海区水産研究所の概要 | ・所長から資料及びパワーポイントを用いて西海区水産研究所の概要説明があった。 |
4.平成20年度西海区水産研究所の各研究部の研究成果 | |
(1)東シナ海漁業資源部 (2)東シナ海海洋環境部 |
・東シナ海漁業資源部長及び東シナ海海洋環境部長からパワーポイントを使用して担当部の研究成果の説明があった。 |
(3)海区水産業研究部 (4)石垣支所 |
・海区水産業研究部長及び石垣支所長からパワーポイントを使用して担当部、支所の研究成果の説明があった。 質問:漁場の回復作業とは具体的に何をやっているのか。 回答:地域により異なるが、その海域の環境で適した海藻を増やす研究開発等を行っている。技術会議予算で各県と実施している研究例では、魚による海藻の食害を防ぎ、ウニの実入りを回復させる取組を実施しているが、実証段階には達していない。 質問:二枚貝の死亡の原因は硫化水素でその発生原因は貧酸素水塊とのことだが、それでは貧酸素水塊の発生原因は何か。 回答:夏は海の水が成層化するため、下層は酸素を使う有機物の分解などにより酸素が不足する。硫化水素は酸素が無い状態で持続するため、夏場はかなり厳しい状況になっていると言える。有機物を食べる二枚貝が減り、さらに有機物が増え分解に酸素が消費されるという悪循環に陥っている。 質問:南方系の海藻の増加に対応してい、ウニの実入りを増やす取組を行っているとの話であったが、ウニも磯焼けの原因の一つと聞いた。海藻とウニの共存は可能なのか。 回答:ウニが過剰に増えると影響が出てくる。南方系の海藻に変化するとアワビやイセエビへの影響が大きい。南方系の海藻の増加自体は人間の力では変えることは困難であるが、それへの適応策の一つとしてウニが活用できないかということである。 質問:アサクサノリは味が良いが養殖が難しいとのことであるが、オオバアサクサノリは簡単に養殖できるのか。 回答:オオバアサクサノリはアサクサノリより成長が早く、現在養殖が盛んに行われているスサビノリより味が良いなど、アサクサノリより良い面も持ちつつ、アサクサノリより養殖しやすいという利点がある。 質問:将来オオバアサクサノリの養殖ができた時に、その種を海外に持ち出されないために研究しているということか。 回答:品種判別の技術は海外持ち出し等の抑止力になると考えている。 質問:南方系の海藻で形成された春藻場にはイセエビが戻りにくいということだが、南方系海藻が増えるところにプランクトンが増え、それを食べに南方系の魚が集まってくるという様な調査は行っているか。 回答:潜水調査が中心であるため、プランクトンの調査までは行っていない。 質問:南方系の海藻が増え、そのため南方系の魚が増えたのではないかと思う。海の中の生態系が変わって、シロクラベラなどの南方系の魚に切り替わるのであれば、消費者もそのように対応できるのではないか。 回答:そのような話をしていただきありがたい。温暖化への対応については、センター内の監事からも、関連する示唆を受けた。温暖化により生態系が変わるのであれば、石垣支所は、これから本土で起こる現象の予知等に適した立地条件であると考えられる。このように支所の研究も九州の漁業にリンクしている。また、石垣支所で行っているタイマイの養殖研究は長崎のべっ甲産業にも貢献することになる。 |
(5)業務推進部 | ・業務推進部長から業務推進部の主要な成果をパワーポイントにより説明があった。 質問:サイエンスキャンプは夏休みに行われたのか。 回答:夏休み、冬休み、春休みに行われるもので、今回は冬休みに行った。魚市場へも見学させていただいた。 質問:募集等はどのように行われているのか。 回答:文部科学省が予算を支出しており、サイエンスキャンプのホームページで募集して、応募した全国の高校生から10名を選んで行った。長崎鶴洋高校からも1名参加した。 |
5.平成20年度の西海区水産研究所の運営報告 | ・平成20年度の運営報告を業務推進部長が報告された。 質問:以西底曳網漁業の再生の関係は重要で是非やっていただきたい。未利用漁場調査での見かけない魚の中にはおいしい魚も含まれると思う。この関連のPR用予算はどうなっているのか。 質問:市場の関係者はプロの目から見た判断により、未利用漁場調査については既にさめた感がある。メディアなどでは派手にPRしていただいたが、今年の調査に限っては、良い所より悪い所がはっきりしたと思っている。 |
6.外部委員の講評 | 池口委員:本校では毎年6月に実験等も含め施設見学等をさせていただいている。県水試には藻場回復の取り組みを指導していただいており、ウニを獲って藻場の回復を観察するような体験学習を行っている。このような地域との技術指導も含めた連携について今後も計画していただきたい。 所長:経済効果まで持って行かないと意味がないとのお話しをいただいた。私が在籍した養殖研では最初は基礎研究ばかりやっていたが、それでも水研センターになってだいぶ変わってきた。西水研は他の水研より現場を良く見ながらやっている姿勢がうかがえるので、期待できると感じている。以西再生の話で厳しい発言があったが、ゆっくりだが解決に向け動いている。厳しいご意見をいただけばさらに進むと思うので
有意義である。私自身民間等の役に立ったと思える研究はな かなかできず、最後になって、ようやく餌料関係の機械を開発できた。西海水研の研究成果の民間への還元についても、今しばらく猶予が欲しい。 |
閉会 | 閉会に先立ち、業務推進部長が、昨年度の脇山委員からのご指摘(女性研究者の増加)に関連し、研究開発力強化法の施行により、センター全体としては女性の研究者を増やす取り組みを行う方向にあることを紹介した。 |